一粒万倍日2019年!縁起のいい日のカレンダー

一粒万倍日とは?と言えば六曜である大安や友引、

天赦日と同様に占いというよりも

暦ということになりますが一粒万倍日の読み方を始め

意味や由来、根拠とはどの様なことなのでしょう。

2019年(平成31年)も毎月複数回の一粒万倍日があり

カレンダーによっては一粒万倍日が記載されています。

一粒万倍日は財布やジャンボなどの宝くじの購入には

縁起のいい日とされています。

2019年の縁起のいい日、開運日とされる

一粒万倍日についてご紹介をしたいと思います。

スポンサーリンク

一粒万倍日の読み方と意味や由来とは?

一粒万倍日の読み方は「いちりゅうまんばいび」

「いちりゅうまんびいにち」という読み方をしますが、

一粒万倍日を訳して「万倍(まんばい)」という場合もあります。

ところで

宝くじ売り場などで本日大安や本日一粒万倍日というのぼりを

見かけますが、一粒万倍日とは?と気になるところです。

現在使われているカレンダーは

主に地球と太陽の関係が示されていることを読み取れますが

暦(こよみ)はさらに地球と月との関係を加えたものと言えます。

いわゆる旧暦というものと言えば分かりやすいかも知れません。

太陽や月などの諸惑星の動きの規則性の観測や天体と地上の世界の関係を

解釈する技術が発達をしますが、

さらに陰陽思想(万物を陰と陽の2つの要素の盛衰で観る)や

五行思想(万物を木火土金水の5つの要素の変化で観る)

を加えて行動の指針のために作られたのが暦です。

暦を気にする人、気にしない人と様々ですが

決して運命から逃げらえないという意味ではなく

例えば農業でも種をまく時期がある様に

財布を買うときや結婚、会社の設立など

何かをスタートする時の迷いを無くすため、

行動の指針になるためのものが暦ということになるでしょう。

ところで

一粒万倍日とは暦ではどの様な意味や由来があるのかと言えば

一粒万倍日の字のごとく

一粒の種が万倍もの実りが得られる

という意味があり財布の新調にも良いとされていますが

商売ごとや投資(お金を貸す)ことをスタートすれば

万倍にもなって返って来るという縁起のいい日と言われています。

同時に

お金を借りることや融資をした貰う日としては

万倍となって借財が増えてしまうという日でもあるので注意が必要です。

一粒万倍日は暦や一般的に販売されているカレンダーの一部にも

記載されていますが、

いつが一粒万倍日となるのか?というと

節切りの1か月で決められています。

節切りとは二十四節気のことを指しますが

二十四節気とはニュースなどで「暦の上では・・・」

という言葉を耳にしますが

二十四節気の由来は中国から始まり

冬至を基準にして次の冬至までの一太陽年を24等分したもので

季節を表す言葉と言えば分かりやすいかも知れません。

例えば立春や立夏、立秋、立冬などが二十四節気に当たります。

二十四節気は

現在でも実際の季節を教えてくれて日常生活の目安となっている

と言えるのではないでしょうか。

一粒万倍日の日取り

二十四節気 正月:立春・雨水  日取り:丑の日・午の日

二十四節気 二月:啓蟄・春分  日取り:酉の日・虎の日

二十四節気 三月:清明・穀雨  日取り:子の日・卯の日

二十四節気 四月:立夏・小満  日取り:卯の日・辰の日

二十四節気 五月:芒種・夏至  日取り:巳の日・午の日

二十四節気 六月:小暑・大暑  日取り:酉の日・午の日

二十四節気 七月:立秋・処暑  日取り:子の日・未の日

二十四節気 八月:白露・秋分  日取り:卯の日・申の日

二十四節気 九月:寒露・霜降  日取り:酉の日・午の日

二十四節気 十月:立冬・小雪  日取り:酉の日・戌の日

二十四節気 十一月:大雪・冬至 日取り:亥の日・子の日

二十四節気 十二月:小寒・大寒 日取り:卯の日・子の日

天赦日とは?と言えば 天赦日は最高の縁起のいい日で最上の開運日、吉日として知られており 財布を新調することや入籍、結婚な...

2019年の一粒万倍日はいつ?

2019年の縁起のいい日、開運日である一粒万倍日は

次の通りとなります。

2019年1月(睦月)

1月2日  (水)一粒万倍日 (先勝)

1月3日  (木)一粒万倍日 (友引)

1月6日  (日)一粒万倍日 (赤口)

1月15日 (火)一粒万倍日 (先負)

1月18日 (金)一粒万倍日 (赤口)

1月27日 (日)一粒万倍日 (先負)※天赦日

1月30日 (水)一粒万倍日 (赤口)

2019年2月(如月)

2月9日  (土)一粒万倍日 (大安)

2月10日 (日)      (赤口)※天赦日

2月14日 (木)一粒万倍日 (仏滅)

2月21日 (木)一粒万倍日 (大安)

2月26日 (火)一粒万倍日 (仏滅)

2019年3月(弥生)

3月5日  (火)一粒万倍日 (大安)

3月6日  (水)一粒万倍日 (赤口)※三隣亡

3月13日 (水)一粒万倍日 (友引)

3月18日 (月)一粒万倍日 (先勝)※三隣亡

3月25日 (月)一粒万倍日 (友引)

3月30日 (土)一粒万倍日 (先勝)※三隣亡

2019年4月(卯月)

4月9日  (火)一粒万倍日 (先勝)

4月11日 (木)      (先負)※天赦日

4月12日 (金)一粒万倍日 (仏滅)

4月21日 (日)一粒万倍日 (先勝)※不成就日

4月24日 (水)一粒万倍日 (仏滅)

2019年5月(皐月)

5月3日  (金)一粒万倍日 (先勝)

5月6日  (月)一粒万倍日 (大安)※振替休日

5月7日  (火)一粒万倍日 (赤口)

5月18日 (土)一粒万倍日 (大安)

5月19日 (日)一粒万倍日 (赤口)

5月30日 (木)一粒万倍日 (大安)

5月31日 (金)一粒万倍日 (赤口)

2019年6月(水無月)

6月13日 (木)一粒万倍日 (先負)

6月14日 (金)一粒万倍日 (仏滅)

6月25日 (火)一粒万倍日 (先負)

6月26日 (水)一粒万倍日 (仏滅)※天赦日

2019年7月(文月)

7月8日  (月)一粒万倍日 (大安)※三隣亡 不成就日

7月11日 (木)一粒万倍日 (友引)

7月20日 (土)一粒万倍日 (大安)※三隣亡

7月23日 (火)一粒万倍日 (友引)

2019年8月(葉月)

8月1日  (木)一粒万倍日 (先勝)※三隣亡

8月4日  (日)一粒万倍日 (仏滅)

8月14日 (水)一粒万倍日 (友引)

8月19日 (月)一粒万倍日 (先勝)※不成就日

8月26日 (月)一粒万倍日 (友引)

8月31日 (土)一粒万倍日 (先負)※不成就日

2019年9月(長月)

9月7日  (土)一粒万倍日 (仏滅)

9月8日  (日)一粒万倍日 (大安)※天赦日 不成就日

9月15日 (日)一粒万倍日 (赤口)

9月20日 (金)一粒万倍日 (大安)

9月27日 (金)一粒万倍日 (赤口)

2019年10月(神無月)

10月2日 (水)一粒万倍日 (赤口)

10月12日(土)一粒万倍日 (仏滅)※三隣亡

10月15日(火)一粒万倍日 (先勝)※不成就日

10月24日(木)一粒万倍日 (仏滅)※三隣亡

10月27日(日)一粒万倍日 (先勝)

2019年11月(霜月)

11月5日 (火)一粒万倍日 (赤口)※三隣亡

11月7日 (木)      (友引)※天赦日

11月8日 (金)一粒万倍日 (先負)※不成就日

11月9日 (土)一粒万倍日 (仏滅)

11月20日(水)一粒万倍日 (先負)

11月21日(木)一粒万倍日 (仏滅)

11月23日(土)      (赤口))※天赦日

2019年12月(師走)

12月2日 (月)一粒万倍日 (仏滅)

12月3日 (火)一粒万倍日 (大安)

12月16日(月)一粒万倍日 (赤口)

12月17日(火)一粒万倍日 (先勝)※不成就日

12月28日(土)一粒万倍日 (友引)

12月29日(日)一粒万倍日 (先負)

先勝(せんしょう)

  • 急ぎ事、願掛け、訴訟などに吉、午後から凶

友引(ともびき)

  • 朝と夕は吉、昼頃は凶、葬儀には適さない

先負(せんぷ)

  • 静かなることには吉、午前は凶、昼頃から吉

仏滅(ぶつめつ)

  • 祝い事や祭事には適さない凶日

大安(たいあん)

  • 婚礼や開店などの慶事、祭事に吉である吉日

赤口(じゃっこう)

  • 昼頃のみ吉、その他は凶で大事にて適さない

天赦日(てんしゃび)

  • 暦の中で1番の吉日、旅行や開業、婚礼など何事にも最適な吉日

三隣亡(さんりんぼう)

  • 地支の活動が凶変を表すとされ造作や普請などの凶日

不成就日(ふじょうじゅび)

  • 何事にもスタートするには適さない日

暦の回りで一粒万倍日と三隣亡や不成就日の相反する日が

一緒になる日がある一方で

一粒万倍日と天赦日が重なる1番のラッキーな日もあります。

2019年の縁起のいい日を探す場合にご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする